« 奈良:ボタンとフジ | メイン | 早苗の田んぼへ »

ことば:兼好と頓阿のやりとり

◆折句でやりとり
徒然草の著者・吉田兼好は、当時著名な歌人でもあった。
頓阿は歌壇の中心人物で、兼好の親友であった。
この二人がやりとりした「折句」は、歴史に残る名作となった。

折句とは、短歌の五七五七七の頭の文字にことばを折込んだもの。
伊勢物語の在原業平の「か・き・つ・は・た=かきつばた」の歌が有名。
  唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ

◆米を給え、銭も欲しい
頓阿のもとに兼好から文が届けられた。
それには次の一首がしたためられていた。

  よはすずし
  ねざめのかりほ
  た枕も
  ま袖も秋に
  へだてなきかぜ

折句で「よ・ね・た・ま・へ=米給え=米を頂きたい」である。
すごいのは、五七五七七の末尾が後からも折句になっていること。
「ぜ・に・も・ほ・し=銭も欲し=お金も欲しい」。

◆米は無い、銭は少しある
これを読み解く頓阿もさすが。
負けじと、やはり往復の折句で返した。
歌意もしっかり対応している。

  よるもうし
  ねたくわがせこ
  はてはこず
  なほざりにだに
  しばしとひませ

「よ・ね・は・な・し=米は無し=米は無い」
「ぜ・に・す・こ・し=銭少し=お金は少しある」
(実際は、濁点は省略して書かれた)

◆洗練された『ことばと遊び心』の文化
二人のやりとりは、単なることば遊びではない。
ユーモアを込め、歌の素養を駆使し、伝えたいことを巧みに表現している。
約800年前の洗練された『ことばと遊び心』の日本文化であると思う。