« 第2章~2)妓王の哀しみ(上) | メイン | 第2章~2)妓王の哀しみ(下) »

第2章~2)妓王の哀しみ(中)

◆清盛、妓王を呼出し
 妓王は贈られていた手当も止められ、涙に暮れて沈んでいた。
 代わりに、仏御前の周囲が栄えた。
 やがて、その年も暮れ、翌年の春、清盛入道から妓王に使者をよこした。
 
 <いかに。其後何事かある。仏御前が余りにつれづれげに見ゆるに、
 参って今様をも歌ひ、舞いなどをも舞うて、仏なぐさめよ>
 妓王は返事をする気になれなかった。
 
 清盛「なぜ、妓王は返事をよこさぬ。来ぬのか。来ぬならそう申せ。わしにも考えがある」
 妓王の母、これを伝え聞いて、「妓王や。叱られるより、とにかく返事をなさい」
 妓王「一度じゃま者と思われたからには、二度とお会いしたくない。きついお咎めは覚悟の上です」
 
 妓王の母「仮に、お前たちは都から追い出されても、若いから何とかやっいけるでしょう。
 でも、年老いた私は、心細くて生きて行けない。親孝行と思って、仰せに従っておくれ」
 そうまで言われて、妓王は泣く泣く清盛の館へ出かけることにした。 

◆妓王、屈辱と哀しみ
 一人では心もとないので、妓女と白拍子を二人連れて行った。
 館では、ずっと下座の席に通されたので、「なんでこのような扱いを」と、妓王は悔し涙が止まらなかった。
 これを見て仏御前は、以前の席に迎えるよう清盛に乞うたが、拒まれた。
 
 清盛は、妓王の心のうちを知ろうともしなかった。
 清盛「どうだ。仏御前に今様をひとつ歌ってやってくれ」
 妓王は、来るからには仰せに背くまいと決心していたので、涙をこらえて歌った。
  
 <仏も昔は凡夫なり 我等も終(つひ)には仏なり いづれも仏性具せる身を へだつるのみこそかなしけれ>
 
 (仏も昔は只の人、私たちもついには仏になれる。どちらも仏性を持っているのに、仏と凡夫に差別されるのは悲しいことよ)
 〔仏御前も以前は只の白拍子。私も仏御前のようになれるだけの白拍子。なのに仏と凡夫のように差別されるのは悲しいことよ〕
 
 泣く泣く二返歌うと、座に居並ぶ平家一門の人々は、皆感涙にむせんだ。
 清盛入道にも受けて、「この場の歌として、なかなかのものじゃ。舞いも見たいが今日は用がある。
 これからは呼び出さずとも、ここへ参って、歌と舞で仏御前をなぐさめよ」
 
 妓王は答えようもなく、涙をおさえて退出した。
 妓王「親の言うとおりにして出かけたが、二度も憂き目を見た。哀しいことよ。
 生きていれば、また憂き目を見るだろう。もう身を投げようと思う。」

◆妓王、妹・母とともに出家
 妓女も「姉が身を投げるなら、私も身を投げる」という。
 母親は「お前たちが身投げをするなら、私も身を投げましょう。 
 でも、まだ寿命のある親を死なせては、お前は往生できないよ」と、泣き口説いた。
 
 妓王は涙をこらえて「わかりました。自害は思いとどまりましょう。でも、ともかく都を離れましょう」
 そして、21歳で尼になり、嵯峨の奥の山里に質素な庵を結び、念仏を唱えて過ごし始めた。
 妓女も「共に死のうとしたのですから」と、19歳で尼になり、姉といっしょに籠り、母親もこれに続いた。