メイン

2015年10月21日

新発田の「御成り道」の説明文

 「新発田マップ」で再生される「御成り道」音声ガイドの説明文テキストを掲載します。


◆「御成り道」の説明文

 城下町・新発田の「御成り道」コースをご案内します。

 御成り道とは、藩主が城下町の外からお城の本丸へ入る時、公式に通る道のことです。
 参勤交代の行列も往来しました。
 どの城下町にも御成り道はあったと思われますが、そのほとんどは忘れ去られています。

 そんな中で、新発田の御成り道は、ほぼ当初の道筋がそのまま残されています。
 古い絵図にも、御成り道を描いた場面があります。
 江戸時代を通じて、200年以上に渡り、参勤交代の行列が往来しました。

 御成り道は、城下町の作りとお城の縄張りを、実感することのできるルートです。
 全長は、約2㎞です。
 やや詳しくご案内しましょう。

 起点の上鉄砲町には、約90軒の鉄砲足軽の屋敷が並んで、守りを固めていました。
 ここから、T字路に突き当たっては直角に曲がって、にぎわう商人町を抜けて行きます。
 城下町らしい「鍵曲り」のような街路構造です。

 大手先には、お城の御用を勤める職人の住む御免町がありました。
 お城の表玄関である三の丸・大手門は、軍勢が通りにくいように枡型で構えていました。
 現在、大手門の跡地は新発田警察署になっており、ここはショートカットになります。

 大手門から城内に入ると、大きな武家屋敷が並んでいた三の丸の通りです。
 直線的に進むと、突き当りに、かつて二の丸・中ノ門がありました。
 前面のお堀、左右の櫓、中ノ門は、残念ながらいずれも失われています。

 中ノ門の跡地から二の丸に入り、本丸へと向かいます。
 堅固で美しい本丸の石垣が現れ、鉄砲櫓(現・隅櫓)が見下ろしています。
 左手に延々と続く石垣の彼方に三階櫓、一方の右手には、表門と辰巳櫓が望まれます。

 細長い帯曲輪へ渡り、堀沿いに進んで、本丸・表門の前に到着。
 橋を渡り、表門をくぐると、かつて広大な御殿があった本丸です。
 初代藩主・溝口秀勝公の銅像が迎えてくれます。

 左手の奥には、屋根に三匹の鯱が輝く三階櫓がそびえています。
 三階櫓は、実質、新発田城の天守閣です。
 天守閣と称さなかったのは、一国一城令と越後内の譜代大名に遠慮したためでしょうか。

 御成り道は、ドラマチックな「ストーリー」を思い浮かばせてくれるルートです。
 時を越えて、バーチャルに、参勤交代の行列に加わってみてはいかがでしょうか。
 あるいは、お城をめざして攻め込んでいくと考えるのも、また、別のストーリーです。

 これらのことは、御成り道を実際に歩いてみてこそ、体験できるのです。

 最後に本丸に到着したときのご感想はいかがでしたか。
 今夜はゆっくりと風呂に入って、旨い地元の酒と料理を味わいたいものだ。
 そんなお殿様気分に浸れるかもしれません。

 たぶん、歩くたびに異なるストーリーが展開されることと思います。
 それが、この御成り道コースの魅力です。
 どうぞ、ごゆっくりとお楽しみ下さい。

2015年09月24日

新発田の「御成り道」

◆御成り道とは
 御成り道とは、城下町の外からお城へ入る道で、参勤交代の行列の公式ルートでもある。
 どの城下町にも御成り道はあったと思われる。
 しかし、そのほとんどは存在したことすら忘去られている。
 
 新発田の御成り道はどうなったのか。
 実は、ほぼ完璧な街路としてそのまま残されているのである!
 全国でも随一と誇れるような、みごとな御成り道である。


◆新発田の御成り道
 新発田の御成り道は、旧町名で表現すればつぎのようになる:  

  上鉄砲町 → 人数溜り →立売り → 万町 → 札の辻 → 大手先
  → 御免町 → 三の丸大手門 → 三の丸通り → 二の丸・中ノ門
  → 二の丸 → 土橋門 → 帯曲輪 → 本丸表門 → 本丸

 全長は、約2㎞である。
 このうち、三の丸大手門は跡地が新発田警察署となっており、通れない。
 その部分は、今のところ、ショートカットになるのはやむをえない。

 古地図では、御成り道という表記は無いので、それと意識して読む必要がある。
 著作権の関係で、古地図はここには表示できない。
 「城下町・新発田マップ」には表示してあるので、ホームから参照していただきたい。

 「新発田より江戸道中絵図」(愛知県西尾市立図書館蔵)というのがある。
 これの最初の部分には、札の辻から人数溜り、ついで上鉄砲町の鳥瞰図が描かれている。
 他にも、大手先から大手門の風景を描いた別の絵図もある。

 古地図にも古絵図にも、現在の街路としても、「御成り道」は残っている。
 にもかかわらず、新発田ではほとんど関心を持たれていない。
 足元に貴重な観光資源が眠っているのであるが…。


◆散策・観光コースとしての御成り道
 御成り道は、散策・観光コースになれるであろうか。
 「Yes」である。
 しかも、世の一般的な観光コースとは別次元の特徴がある。

  ◇ ◇ ◇

 一般の観光コースは、いくつかの観光スポットを順に線で結んだものに過ぎない。
 あるスポットからつぎのスポットへ、単に通りやすい道筋を移動する、のを繰り返す。
 各スポットは、地理的な順番で結ばれていくだけである。

 こういう観光コースには、各スポットの順番の必然性も関連もない。
 だから、コースとしての「ストーリー(物語)」がない。
 「ストーリー」がないから、コースの印象が薄く、どこを回ったのか覚えにくい。
 
  ◇ ◇ ◇

 御成り道は、築城時に設計された道筋である。
 江戸時代を通じて、200年以上も参勤交代の行列が往来した。
 城下町の入口から本丸までの公式ルートであった。

 上鉄砲町には、約90軒の足軽屋敷が並んで、守りを固めていた。
 ここから、T字路に突き当たっては直角に曲がるを繰り返して、にぎわう商人町を進む。
 城下町らしい「鍵曲り」のような構造である。

 大手先には、お城の御用を勤める職人の住む御免町があった。
 三の丸・大手門は、寄せ手の軍勢が通り難いように構えていた。
 城内に入り三の丸の大通りを行くと、突き当りが二の丸・中ノ門である。

 前面のお堀と左右の脇櫓に守られた中ノ門から二の丸に入る。
 本丸の西南端の構える鉄砲櫓(現・隅櫓)の真下で、帯曲輪へ渡る。
 堀に挟まれた細い帯曲輪を通って、本丸表門前に到着。

 表門をくぐると、かつて広大な御殿があった本丸である。

  ◇ ◇ ◇

 御成り道は、城下町の作りとお城の縄張りを、実感することのできるコースである。
 参勤交代の行列が街を行く光景が目に浮かぶ。
 お城の櫓や堀や石垣などのイメージが迫ってくる。

 行列の人々の心に思いをはせることもできる。
 一年ぶりに江戸からの長旅を終え、無事に帰着した安堵感。
 藩主、同行の家来衆、出迎える町人、在郷の藩士、それぞれの郷愁。
  
 御成り道には、ドラマチックな「ストーリー」がある。
 時を越えて、まさに参勤交代の行列を眺めているようなバーチャル空間に誘われる。
 その感覚は、心に御成り道を鮮明に刻み込むことになると思う。


◆御成り道を観光コースにする第一歩
 新発田の御成り道は、しっかりと存在している。
 観光コースとしての潜在力も十分にある。
 そして忘れ去られた現状。

 御成り道を観光コースとして蘇らせるにはどうすればよいか。
 課題や問題を整理しなくてはならない。
 ここでは、初めの一歩について、提案しておきたい。

 【提案】
   ・御成り道そのものを理解すること
   ・御成り道の現状を把握すること
   ・観光コースとしての要件を確認すること 
   ・観光コースとしての整備計画を立案すること