« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月27日

事業仕分けのネット中継

◆仕分け作業のライブ中継
インターネットで、政府の行政作新会議WGの「事業仕分け」をみた。
3会場を並行してライブ中継している。
画期的な試みであり、民主党政権のクリーンヒットだ。

◆視聴したのは
国土交通省、農林水産省、外務省の予算の仕分け作業。
仕分け人と官僚の議論は、真剣で聞きごたえがあった。
予算の内容、目的、問題点が、ある程度まで理解できた。

◆おおまかな内容
もともと仕分けの俎上に載せられた予算なので、官僚側に分が悪い。
事前に一度打合せをしておいてから、この公開の本番に臨む。。
約1時間の議論で判定するのは難しいと思うが、やってみることに意義がある。

国土交通省(24日)では、地域の活性化に関する事業が対象。
官僚の説明では、予算事業にあまり魅力がなく、効果もなさそうだ。
11人の仕分け人のうち7人が廃止と判定。

農林水産省(24日)では、畜産関係の補助金が対象。
税金が、独立行政法人を通り、複数の業界団体を経由して、農家に届く。
中間に多額の基金(非常時の救済融資用))が滞留している。

天下りのいる機関を経由するルートは、すぐには変えられない。
農家のために予算は必要なので、今回は余剰基金を返還させると判定。
本来は、政府全体で金の流れを抜本的に変える必要があるということだ、

外務省(24日)では、政府開発援助(ODA)が対象。
病院を建設するなら、医療スタッフの確保も援助すべきだ、などの指摘があった。
援助プロジェクトの事後評価を確実に実施するように、と注文が付いた。

外務省(25日)では、国際交流基金が対象。
約800億円の基金は運用責任があいまい、国へ返還してはどうか、との指摘があった。
事業の第三者機関による評価が必要だ、コスト削減の努力が必要だ、なども。

◆官僚は反省を
仕分け人の質問に、官僚側が不十分あるいは的はずれな回答をする場面も目立つ。
これまでは、外部から内容を細かく問いただされた経験がないためであろう。
仕分け人の学習度に比べ、官僚の説明努力の欠如が浮き彫りになった。

官僚の説明は、天下り先&既得権益を維持しようとする魂胆がチラチラ。
官僚の説明は、安く簡便な方法を採用する意識に著しく欠ける。
官僚の説明は、以前からやっていて問題はない、とする傾向が多い。

◆感想
インターネットで閲覧できるのは、非常に良い情報公開だ。
各セッションの最初から最後まで、全てが中継される。
カメラは据え置きで、ずっと会議場を映している。

淡々として単調で、画質も劣るが、むしろ会議場のナマの熱気が伝わってくる。
TV中継(録画)のようなカメラワークや場面編集はない。
TVでは、わざとらしい演出もあり、場面のつまみ食いしかしていない。

議論の流れの中で、ひとつの場面が生じ、評決に至る。
場面の切り貼りも、仕分け人の表情のアップも、ときに事実をゆがめて伝える。
それ(だけ)を見てコメントするワイドショーは、TV報道の堕落を象徴している。

省庁にある<記者クラブ>の意向もあるようで、マスメディアは事業仕分けに批判的だ。
報道に省庁寄りのゆがみが感じられもする。
これでは、事実を淡々と伝えるネット中継に、マスメディアは勝つことはできない。

 ◇ ◇ ◇

今回の事業仕分けで、<官僚組織の甘さの弊害>が多く公開の場にさらされた。
事業仕分けの対象分野以外でも全く同様であろう。
それが、予算をいくら削減したかなどより、将来のための大きな成果なのである。

もはや自民党政治に戻すべきではない、という政治ショーでもある。
事業仕分けに批判的な自民党やマスメディアは、旧態依然の意識のままだ。。
事業仕分けは、来年度はより多くの予算について、実施して欲しいものだ。

2009年11月23日

日本の課題~人材育成

◆人材育成の論議
日本は、人の能力を資源として生きていく国である。
そのためには、高い能力の人材の育成が必要である。
ということについては、誰にも異論はない。

経済の閉塞状態を突破するため、研究開発や技術開発分野の人材強化が求められている。
なのに、日本は、先進国の中でも、教育予算の対GDP比がかなり低いという。
で、改めて教育改革がいろいろと論議されている。

そうした教育改革論議で気になることがある。
世界に通用する日本人的資質をどう身につけさせるか、に触れていないことだ。
知識や能力は、教育や訓練で身につけることはできるが、資質はそうはいかない。

◆基本的資質は幼少時に
おふくろの味、ふるさとの味を人は一生忘れない。
舌の味蕾(みらい)にしっかりと味が刻み込まれている。
幼少時の懐かしい思い出になってくれる。

味だけでなく、全ての感覚についても幼少時の記憶は体が覚える。
感性やセンスも同じで、幼少時に体に記憶される。
感性やセンスのような日本人らしい基本的資質は、後追い教育では間にあわない。

日本人の感性やセンスは、自然との関わりの中で磨かれてきた。
日本人の感性やセンスは、世界に誇る和の文化の基本的資質である。
日本人の感性やセンスは、幼少時に自然の中で過ごすことで体得される。

◆田舎で子供を育てよう
つまりは、田舎で子供を育てよう、ということだ。
日本人としての感性とセンスに優れた人材は、幼少時から育成しなければならない。
そうした基本的資質の上に、知識と能力を加えていくことが望ましい。

田舎の環境としては、やはり米作りがいい。
とはいっても、現代の機械化・効率化された農業は適切ではない。
伝統的な(やや古い人力便りの)米作りが適している。

伝統的な米作りでは、大型農機は使わず、土を傷める農薬も化学肥料も使わない。
伝統的な米作りでは、人が自然と折り合いをつけ、自然を利用し、その恵みを受けとる。
伝統的な米作りでは、自然と人の関わりのほとんどを実感できる。

◆始めチョロチョロ、中パッパ
小学校の4年生位までは、知識や能力はほどほどにして、もっぱら感性とセンスを育てる。
日常的に自然の中で生活し、田畑で農家の人(高齢者が適任)に指導を受ける。
やがて子供達には、生活にどんな知識や能力が必要かが分かってくる。

必要な知識は、当然、あらゆる学問領域にわたる。
知りたい知識は、与えられる知識よりも、桁違いにマスターが速い。
子供の知識欲と能力は、大人の想像をはるかに超越している。

幼少時の子供は、田舎の環境でのびのびと自由に育てるに限る。
それから知識を習得し、ついで興味ある専門分野をめざす。
明治時代の優れた人材も、そういう育ち方をしたのではなかったか。

2009年11月12日

文化立国への道(結の巻)

◆鳩山内閣は国家ビジョン>を!
何とかしてくれ~、という国民の期待を受けて、民主党政権が誕生した。
政権交代と来年度予算編成作業が重なり、低迷する景気と雇用への対策も必要だ。
混沌とした状況の中で多忙をきわめるのは分かるが、早急にやるべきことがある。

それは、日本をどういう国にするのかという<国家ビジョン>を示すことだ。
首相の所信表明演説はなかなかであったが、具体的な<国家ビジョン>は見えなかった。
友愛社会、コンクリートから人へ、などの表現では、抽象的に過ぎる。

国民に具体的なイメージと希望を与えるには、ユートピアを語るのが良いと思う。
実現できそうで、自分もがんばってみたいと思う<国家ビジョン>だ。
‥‥ 文化立国は、けっこういけると自負しているのだけれど。

民主党は選挙マニフェストにもこだわり過ぎている。
マニフェストの個々の項目は必ずしも国民の支持は高くないし、全体の整合性も怪しい。
この際現実的に見直して、<国家ビジョン>とともに再提示する方がいい。

◆地方主権=住民主権+住民責任
文化立国には地方主権が不可欠である。
しかし、中央政府から地方に権限と財源を移すには、相応の準備が必要だ。
首長や地方議会は、いまだ公共事業推進派が多数を占めている。

まず、国民(住民、有権者、消費者)が、主権を意識し、自己責任を自覚することだ。
国政選挙では、その一端が示されたといえ、民主党はその信託に応えなければならない。
それは、選挙マニフェストを硬直的に遵守することではない。

その上で、地方行政の見直しに着手することだ。
地方選挙をもう1~2回実施すれば、首長や地方議会を一新できると期待される。
そこから、本格的な地方主権の確立を始めるのが望ましいと思われる。

 ◇ ◇ ◇

現在の地方行政は、中央官庁の縦割り行政を束ねた形のように見える。
農業は農水省、商工業は経産省、医療福祉は厚労省、教育は文科省、‥‥
建設土木交通は国交省、そして地方の元締めの総務省、‥‥

使途限定の補助金・交付金で縛られ、規制でがんじがらめだ。
地方・地域の社会は、縦割り行政の寄せ集めではなく、生活が中心だ。
地方主権で、生活中心の行政を実現しなければならないのである。

◆文化立国への前進
地方主権への変革とともに、社会を経済効率優先から【文化】優先への変革が必要である。
地方再生には、文化立国の<国家ビジョン>が有効である。
従来の経済的発想では、地方(効率が悪い)の再生はほとんど不可能だ。

世にいう有識者(財界代表、経済学者、エコノミストなど)は、もはや頼りにならない。
この国難の時に、具体的な産業政策も雇用対策も提示できていない。
食べ飽きた経済定食メニューばかりで、オリジナル料理を提供する能力はないようである。

それでも、ようやく地方再生の真面目な議論がチラホラと出始めた。
しかし、依然として、地方経済の活性化などの「経済」の視点が主役だ。
地方の<社会>や【文化】を再生する議論は、もうしばらくは出てこないかもしれない。

 ◇ ◇ ◇

政府はまだ助走期間中である。
地方自治体はまだ権限も財源もない。
有識者の意見も、地方には役立たない。

となれば、地域の住民が主体的に立ち上がるしかない。
地域社会を再生するための<地域ビジョン>は、住民が創ればよい。
志を持つ地方・地域が連携して、各々の<地域ビジョン>の実現を目指すことだ。

【文化】は、各地で独自性を持ちながら、共通のキーワードになる。
伝統農業も、各地で独自性を持ちながら、共通のキーワードになる。
独自性と共通性が、多様な感性を持つ日本文化を生み出すのである。

【文化】は、これからの日本が世界で存在感を示す唯一無二の国内資源である。
【文化】は、独自の多様性を持つことで、世界から【文化】として認められる。
【文化】は、多様な地方で育まれることで多様性を持つことができるのである。

 ◇ ◇ ◇

地方から変革に踏み出して、選挙で政治体制を変革する。
それが、地方による地方のための地方の再生になる。
それが、本来の草の根の民主主義ではないだろうか。

2009年11月05日

文化立国への道(転の巻)

◆【文化】の破壊者と継承者
ちょうど本文を書いているとき、対照的なふたつの情報に出会った。
ひとつは、農と食に「経済」からの意見を掲載した日本経済新聞の記事。
対するは、伝統的な農芸品で【文化】を守り続ける人達を紹介するNHK TVの番組。

◆日本経済新聞 10/26付け特集記事
・シンポジウム「日本の農と食」 日本経済新聞社主催(9/24)より

シンポジウムでは、農業の再生には<大規模化>こそが必要だと強調された。
農業でも生産効率を上げるべしという「経済」的立場の人達の常識的意見だ。
しかし、その常識が、実は文化的には非常識という側面を持っている。

大企業経営者パネリストの発言(記事から引用):
・元気な高齢者が70歳になってもまだ農業を支えるというのはどうか。
 投資効率の高いところに投資すべきだ。
 企業、法人などに委託して預け賃をいただく形に持っていく。

つまり、高齢者が農業にしがみついていて非効率だから、さっさと引退しろ、という。
この発言には、いくつもの懸念される要素が含まれている。
以下、要点だけを述べておく。(後日、「農業の再生」論で詳述予定)

第一に、まじめに働いている高齢者に対して失礼だ。働く高齢者には敬意を払うべし。
第二に、農業は高齢者でも継続できる優れた職業であることを無視している。
第三に、農業効率化の式の分子を<米の売上>だけでみるのは、ごく貧弱な発想だ。

第四は、大規模化で離農する人達は、何を生きがいにするのか。
第五に、土と米への農家の強い愛着を、効率化に対する障害と捉えている。
第六に、大規模化できない農地の方が圧倒的に多いが、その解決には関心が薄い。

第七に、規模の大小を問わず、農家が自己責任で好みの米を作る環境を整備すべきだ。
第八に、農業は自然と人の共生であり、効率優先の工場生産とは根本的に違う。
第九に、<農業の現場>をほとんど知らない、中央からの発想ということだ。

などなど ‥‥。
危惧されるのは、大規模化で、農業を資本力で奪われた農村集落が衰退することだ。
ごく一部の大規模農家が生き残っても、農村社会が崩壊し、地域社会も崩壊する。

郊外の大型店舗は駅前商店街を衰退させ、進出していた工場は不況で撤退が相次ぐ。
「経済」の論理は、結局、非効率な地方を荒廃させ、切り捨てる。
そこへ同じ論理で、今度は農業に大規模化・効率化を持込む。 危うし、危うし!!!

‥‥ 大規模化は、複雑な農業再生にとってはひとつの手段に過ぎない。
‥‥ 農業を伝統ある地域社会の中で位置づけ、総合的戦略で再生する必要がある。
‥‥ 政府の農家戸別補償制度は方向性が見えない。 大規模化には逆風になるか。


◆NHK BS hi ”かいこさま”に感謝して ~ 福島県伊達市
これは「こんなステキナにっぽんが」というシリーズ番組の一編。
2009/10/14(水)12:30-12:55(再放送)を録画。
地方に残る貴重な【文化】を垣間見ることができた。

昭和に撮影された一枚の写真を手がかりに、ステキなにっぽんを探す。
今回は、福島県伊達市(旧保原町)で今も続く蚕の繭からの真綿作り。
江戸時代から、貴重な現金収入を得る農家の女性達の手内職であった。

当地の真綿は、蚕の繭を熟練の手さばきで袋状に開いたもの。
製品化された真綿は、背中、腰などに当てて防寒用などに使われる。
優れた品質で、現金で取引され、入金真綿(イリキンマワタ)と呼ばれた。

蚕は、養蚕農家(約30軒)が2週間、毎日新鮮な桑の葉を与えて飼育する。
蚕は、繭を一週間かけて作る。 糸は1300mという。
人々は、蚕への感謝の気持をこめて、”かいこさま”と呼ぶ。

現在、真綿作りの女性は、約100人。
その中の一人、81歳のおばあちゃんは、66年のキャリア。
繭5~6個で真綿1枚を作る。 緻密でスキのない作業。

1日に約1,000個の繭を使い、1週間で800枚程の真綿にする。
枚数がまとまると問屋が引き取りに来る。 今回は約1kgで、9300円也。
精算後、おばあちゃんは、務めを無事に終えたことを、まずご先祖に報告。

おばあちゃんのことば。
・元気で気分がよい日でないと、いい真綿ができない。
・最後まで真綿から離れないで、世を終わりたい。

‥‥ 人々の心を込めたひたむきな仕事ぶりに、日本人の心がある。
‥‥ おばあちゃんのことばは、地方の【文化】を支える心そのものだ。
‥‥ 地方にわずかに残る【文化】の火種を消滅させてはならない。

◆あまりに対照的
それにしても、あまりに対照的なことばとの出会いであった。
中央と地方、大規模と手内職、効率と伝統、高齢者排除と生き生き高齢者。
経済効率への偏りで、日本の【文化】は衰退し、人の心も荒廃した。

政治は、経済を<経世在民>の道具として運用すべきだ。
<経世在民=經世濟民=世を經(おさ)め、民を濟(すく)う>
今、日本は【文化】を拠り処にして「経済」を再構築すべき時なのだ。