« 2013年02月 | メイン | 2013年04月 »

2013年03月31日

IT:ミニタブレット『Nexus7』購入

◆『Nexus7』に決めて購入!
3/27に、ヨドバシカメラ吉祥寺で『Nexus7』。19,800円(ポイント10%)。
いろいろ情報を集め、検討し、迷った。
『Nexus7』か、それとも『iPad-mini』か。

旅先の街歩きで、手軽にマップとGPSを利用したい、との思いが強くなっていた。

結局、ごく単純に『Nexus7』に決めた。
-- ・GPS機能を持つ Wi-Fiモデル、マップも高精細
-- ・片手てラクに持てる7インチ画面サイズ

『iPad-mini』は、
-- ・Wi-FiモデルはGPSに対応していない、マップも劣る
-- ・7.8インチ画面は片手には大き過ぎる

『Nexus7』が約1万円安いのも理由たった。
それに、GPS機能だけでも、1万円以上の価値を感じる。
カーナビとして十分実用的に使える、という体験レビューもある。スゴイ!


◆使い始め
早速、初期設定をする。
試行錯誤しながらもなんとかなった。
Wi-Fi接続もできた。

タッチ・スクリーンの操作も試行錯誤。
二本指での拡大縮小は快適。
文字入力も試行錯誤。

「マップ」で、音声検索や経路表示などを試してみる。
GPSの現在地表示は、道路優先のためか、自宅にいると少々ずれる。
「ナビ」(ベータ版)は、外出時に試してみよう。

インターネット接続と検索を確認。
YouTubeの動画も問題なく再生できた。
日経新聞の電子版も閲覧。

などなど。


◆GPSデータの記録・保存
目当てのGPSデータの記録・保存は、アプリで行う。
Google Playのサイトから「My Tracks」(無料)をダウンロード。、
操作は簡単だが、使うにはコツが必要だ。

駅の方面に買い物に行った時に試してみたら、うまくいかない。
GPS記録の経路が、地図上でかなりずれて道路外に表示される。
理由はわからないが、また、試してみることにする。


◆おすすねアプリの調査(パソコンで)
『Nexus7』用のおすすめアプリは、パソコンでネット検索。
『Nexus7』で検索するのは、どうにも不便だ。
10本程の候補を決めて、順次、ダウンロードしていく予定。


◆『Nexus7』で楽しむ
2万円以下で買えて、データ通信費は Wi-Fi で今までのまま。
小型で、操作がし易く、高機能。
このお買い得の『Nexus7』を大いに楽しみたい。

2013年03月23日

文化:フェルメール『真珠の耳飾りの少女』

『真珠の耳飾りの少女』
フェルメール (1632-1675)
真珠の耳飾りの少女
マウリッツハイス美術館


◆フェルメール『真珠の耳飾りの少女』
この絵は、17世紀のオランダの画家フェルメール(1632-1675)の傑作。
別名で、『青いターバンのの少女』とも呼ばれる。
描かれたのは、1665年-1666年頃とされ、当時流行した「風俗画」に分類されている。


◆すっかり魅せられて
先日、NHK BSプレミアムの「額縁をくぐって物語の中へ」で紹介された。
フェルメールのシリーズの最初の作品であった。
そして、すっかり魅せられてしまった。

輝く真珠の耳飾りがいい、青いターバンがいい。
口元が魅惑的で、眼差しに心が吸い寄せられる。
ふと振り向いたポーズは絶妙で、すぐそこに座っているかのようだ。

爽やかでありながらコケティッシュで、ごく庶民的だ。
約350年前に描かれたのに、現代の作品のようだ。
肖像画や宗教画とは全く異なる。

少女の真珠の耳飾りは、フェルメールの財産目録に載っているという。
青いターバンと合わせて装ったモデルから、画家が創作した少女像らしい。
写真では表現できない美の世界だ。


◆フェルメールの時代のオランダ
オランダは、八十年戦争(1568-1648年)の結果、スペインから独立した。
当時のオランダは、ヨーロッパで最も富裕な国であった。
君主制やカトリック的伝統は破壊されていた。

貿易で利益をあげ、学問、芸術が栄えた。
富裕な商人向けに絵画が多く描かれたが、それらはほとんどが小型の風俗画であった。
大型の宗教画や肖像画に比べ低価格で、画家の生活は苦しかった。

そうした時代、フェルメールは名の売れた画家の一人であった。
『真珠の耳飾りの少女』、『牛乳を注ぐ女』、『手紙を書く婦人と召使』などを描いた。
しかし、1675年、彼は破産状態の中で死去した。

1678年、オランダはフランスのルイ14世(1638-1715)に侵略された。
その後、オランダは急速に輝きを失い、風俗画も消えていった。
フェルメーの名も、以後約200年間、ほとんど忘れられることとなった。


◆『真珠の耳飾りの少女』の有為転変
フェルメールは、破産状態で死去したので、残された作品も競売にかけられるなどした。
『真珠の耳飾りの少女』も、他の絵とともに1696年に競売された目録が残っている。
その後も転々と人手を渡ったようである。

1881年、ハーグのオークションで、ある人物がこの絵を購入した。
わずか2ギルダー30セント(およそ1万円)であったという。
絵は極めて汚れていて、ただの17世紀の風俗画と評価されたのであろう。

この人物には相続人がいなかった。
そのため、彼の死後、この絵はマウリッツハイス美術館に寄贈されたのであった。
なんという奇跡、なんという幸運!

それから何回か修復が行われたが、1994-1996年の修復は、きわめて徹底的であった。
ターバンの「青」は高価な宝石を原料とする絵の具であったことなども判明した。
その結果、フェルメールが描いた当時の絵に、非常に近いものになったという。

現在の『真珠の耳飾りの少女』の評価額は、100億円とも150億円ともいわれるそうだ。

2013年03月09日

世相:アベノミクスの危うさ

◆風が吹けば桶屋が儲かる?
アベノミクスは「風が吹けば桶屋が儲かる」のシナリオを掲げている。

-- → 大胆な金融緩和により、円安になる
-- → 円安になると輸出が伸び、製造大企業の業績が良くなる
-- → 製造大企業の好業績は、系列や関連企業に波及する
-- → 給与が上がり、設備投資が活発になる
-- → 経済全体が活力を取り戻し、デフレを脱却する

たぶん、二番目まではいける。
たぶん、そこで止まりそうだ。
たぶん、国民が豊かさを実感する(桶屋が儲かる)前に、シナリオは破綻する。

なぜなら、シナリオの二番目で恩恵を受けた大企業は、体力のあるうちに、
-- 余剰な正社員を削減し、非正規社員に切替える
-- 余剰な設備を廃し、市場に近い海外に設備投資をする
-- 余剰な資金は金融機関に返済したり、株主への配当に充てる

かくして、
-- 給与はスズメの涙ほどしか上がらない
-- 大企業の生産はさらに海外に移転し、系列・関連企業は仕事を失う
-- 金融機関は融資先が見つからず、国債を買うしかなくなる


◆『禁じ手』を政策にするアベノミクス
アベノミクスに賛同する経済学者や経団連は、<経済>至上主義だ。
<経済>が現代の高度な<社会>を作ってきた、と考えている。
<経済>が正しく機能すれば、<社会>も正しく機能する、と考える。

さりながら、バブル崩壊後のデフレの下で<経済>は、かつての輝きを失った。
もはや、<経済>を活性化するには、『禁じ手』(=金融大緩和)しかない。
あえて、非常手段の『禁じ手』を政策として掲げるのが、アベノミクスだ。


◆シッポがイヌを振る?
確かに、戦後は<経済>の発展によって、豊かな<社会>がもたらされた。
しかし、バブルの崩壊は、それまでの<経済>のあり方の崩壊でもあった。
<経済>が<社会>を作る時代ではなくなったのである。

<社会>があってこその<経済>である。
<経済>では測れない<社会>のニーズが増大している。
国民は、安心して生活できる<社会>を求めている。

イヌはシッポを振れるが、シッポはイヌを振れない。