IT:「新発田マップ」開発の中間報告(4月上旬)
◆旧お堀を書込む
旧お堀の書込みを始めた。
三ノ丸の周囲と二ノ丸の南半分までが終わった。
残りは本丸と二ノ丸の各北側部分(=自衛隊駐屯地内)となった。
旧お堀は、Google Mapには何も情報はない
古地図では、幅や角度や凹凸が複雑で、しかも方位や縮尺が正確でない。
正しく再現するのは、今のところ、全く不可能だ。
そこで、平均的な幅の帯状の図形で書き込むことにした。
ほとんどの所は、堀に沿って街路があったので、それを拠り所にした。
分かりにくい所は、適当に推測して描いた。
「だいたい、こんな形でお堀がありました」という程度のものに過ぎない。
それでも、本丸、二ノ丸、三ノ丸が Google Mapの上に浮き彫りになる。
ありし日の新発田城の形が、おおよそ再現される。
これだけでも十分、と自画自賛している。
◇ ◇ ◇
実は、お堀の色は「ブルー」に設定しているが、表示に反映されていない。
Web上のサンプルと同じにしていてもダメだ。
気分が良くないが、その中に解決できると思う。
◆消滅した旧街路を「破線」にする
旧外ヶ輪の南端部分は、古地図と Google Mapで、街路が食い違っている。
古地図では、お堀に沿って、西寄りに街路があった。
一方、Google Mapでは、21号線が旧住宅地を南北に縦断している。
幸い、Google Mapに、旧お堀の街路沿い部分が水路として表示されていることを発見。
(これは、心ある先人が、旧お堀の痕跡を後世に遺してくれたものである)
これを手がかりに考えると、上記の食い違いの意味が分ってくる。
つまり、21号線を直線的に引くため、外ヶ輪の住宅地を旧お堀側へ移動させた。
そのため、旧街路が消滅したのであろう。
この推測はいつか検証してみたい。
◇ ◇ ◇
Google Mapでは、破線(点線)を表示するためには、特殊なテクニックが必要だ。
Webでようやく見つけて、JavaScriptに組込んだ。
消滅した旧外ヶ輪の南端部分を、破線にして表示できた。
■